>
 

 

 
         
   

<第40回「e-食安全研究会」セミナー> 
下記内容で開催終了致しました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

【今、食品関連企業が取り組むべき喫緊の課題に対して、
如何に対処すべきか、その具体研究と実際について】

   
         
 日時

2015年9月11日 (金) 13:00〜17:00 (※受付開始:12:00〜)

 場所 大阪市中央区大手前1−3−49 大阪府立男女共同参画・市少年センター 「ドーンセンター」 4F大会議室1
  
 
 主催 e-食安全研究会(食品・医薬安全性確保の課題研究会)
■ 参加費 会員  3,000円   非会員  6,000円
            (何れもテキスト代含む、消費税込み)
  

 内容(テーマ、講師 敬称略) 司会進行:「e-食安全研究会」副理事長 八木 節三

 
1.2015年・FSMAの規則最終化を見据えて、最新動向とその対策実践について
   (13:00〜13:45)  
FSMA(米国食品安全近代化法)は、米国が国内の食品だけではなく、輸入食品を含めた食品規制の考え方を根本的に考え、一層の食品の安全性を確保する法律です。今年末までにFDAが最終規則を発表する予定です。現在までに発表された内容とともに、今後対処すべき課題について、解説します。
       ◎ 講師:アメリカ食品産業研究会会長・e-食安全研究会理事長 吉田 隆夫
 
2.ファシリテーションによる組織活性化実現 〜新5S思考術による「気づき」のある職場環境づくりで業務効率の改善と人的ミスの低減〜
  (13:45〜14:30)
今回ご紹介の新5S思考術は、従来の整理、整頓、清掃、清潔、躾の言葉の解釈を置き換え、「気づきの活動」として確立した新しいアプローチ方法です。人間だからポカミスは仕方ない・・・確かに人は間違える生き物ですが、職場環境を改善することで予防は可能です。業務効率向上と人的ミスの低減、へのヒントとして活用頂ければと思います。      
       ◎ 講師:(株)UL ASG Japan マネジメントソリューション4部 部長 酒徳 泰行
     
                    − 休憩 15分間 −

3.改正食品表示についての詳細解説
  (14:45〜16:00)
本年4月1日に施行された新たな食品の表示に関する包括的かつ一元的な制度について、改正ポイントを従前と比較しながらわかりやすく説明し、以て確実に食品表示を実現出来るよう解説致します。
    ◎講師:内閣府消費者委員会食品表示部会委員・宮城大学名誉教授 池戸 重信
  
4.2015年〜2016年にかけて、食品業界における知識、技術の醸成と知恵の創出を目的とした新たな取り組み内容について
  (16:00〜16:40)
・「食品安全検定」について 
2015年度に新発足となりました食品安全検定は、食の問題を科学の力で解決していく力を養い、より安全な食文化の創造に寄与する人材を育成するためにつくられた検定です。本年3月に第一回の中級検定試験を実施し、350名が受講されました。食品安全検定の趣旨、特徴、対象者について解説させて頂きます。
◎講師:(一社)食品安全検定協会 事務局長 山井 裕志
      
・「食品開発技術者協会」について
食品産業において、企業の成長発展の為の食品開発の人材育成は重要なテーマです。特に食品のグローバル化
が進んでいる現在、食品開発担当者には、専門知識以外の幅広い経験、知識の習得と知恵の発揮による創造性が要求されます。創造性を高める「食品開発技術者協会」(2016年新発足予定)の特徴、メリットについて事前解説させて頂きます。
◎講師:(一社)食品開発技術者協会 設立委員 吉田 隆夫


                                                            以上。
                                                  
 


  
     
<過去のセミナー>


第40回「食品安全セミナー」 2015年9月11日開催
第39回「食品安全セミナー」 2015年2月26日開催
第38回「食品安全セミナー」 2014年10月9日開催
第37回「食品安全セミナー」 2014年2月27日開催
第36回「食品安全セミナー」 2013年9月18日開催
第35回「食品安全セミナー」 2013年2月22日開催
第34回「食品安全セミナー」 2012年11月22日開催
第33回フードテック2012特別企画「食品安全セミナー」 2012年9月13、14日開催
第32回「食品安全セミナー」セミナー 2012年5月29日開催
第31回「食品安全セミナー」セミナー 2012年2月22日開催
第30回フードテック2011特別企画「食品安全セミナー」 2011年11月8、9日開催
第29回「e−食安全研究会」セミナー 2011年4月21日開催
第28回「e−食安全研究会」セミナー 2011年2月17日開催
第27回「e−食安全研究会」セミナー&交流懇談会 2010年11月24日開催
第26回「e−食安全研究会」セミナー 2010年9月7日、8日開催
第25回「e−食安全研究会」セミナー 2010年4月23日開催
第24回「e−食安全研究会」セミナー 2010年2月25日開催
第23回「e−食安全研究会」セミナー 2009年11月20日開催
外食・中食厨房設備フェア併催 第22回「e−食安全研究会」セミナー 2009年9月9、10日開催
第21回「e−食安全研究会」セミナー 2009年4月15日開催
第20回「e−食安全研究会」セミナー 2009年2月12日開催
「e-食安全研究会」食品安全専門セミナー 2008年10月22、23、24日開催
第18回「e−食安全研究会」セミナー 2008年6月26日開催
第17回「e−食安全研究会」セミナー 2008年4月17日開催
第16回「e−食安全研究会」セミナー 2008年2月14日開催
外食・中食厨房設備フェア併催「e−食安全研究会」セミナー 2007年11月6、7日開催
第14回「e−食安全研究会」セミナー 2007年9月21日開催
第13回「e−食安全研究会」セミナー 2007年5月17日開催
「e−食安全研究会」工場見学会/2006年度総会 2006年12月8日開催
「e-食安全研究会」食品安全専門セミナー 2006年9月13、14、15日開催
第11回「e-食安全研究会」セミナー 2006年3月8日開催
「e-食安全研究会」特別セミナー/2005年度総会 2005年11月10日開催
第10回「e-食安全研究会」セミナー 2005年9月14日開催
第9回「e-食安全研究会」セミナー 2005年6月17日開催
「e−食安全研究会」会員交流・懇親会/年末特別セミナー 2004年12月3日開催
「e−食安全研究会」食品専門セミナー 2004年10月21、22日開催
「e−食安全研究会」特別セミナー 2004年5月20開催
第6回「e−食安全研究会」セミナー 2004年3月4日開催
第5回「e−食安全研究会」セミナー 2003年12月5日開催
「e-食安全研究会」夏季公開セミナー 2003年6月19日開催
第2回「e−食安全研究会」セミナー 2003年4月25日開催
「e−食安全研究会」新春公開セミナー 2003年2月7日開催
第1回「e−食安全研究会」セミナー 2002年10月3日開催